断熱性のありがたさを感じる日々

今年は暖冬とはいえ、寒がりの私にとっては毎日凍えるような外の寒さに震えています。

我が家は省エネ等級Ⅳの家と、離れの事務所に建築基準法レベルの省エネ性能を持った建築物があります。

当然ですが、省エネ等級が高いほうは快適で、暖房をつけなくても日中は20度以上あり、深夜になって就寝するときの寝室の温度も17度か18度程度です。

一方、離れの事務所は室温が一桁まで下がり、下手すると外気温と同じような時もあります。
本当に寒いと感じていますが、無垢の木をふんだんに使っており、基準法レベルの断熱性能とはいえ、一応は半外断熱のようなつくりになっており、一度温めると保温性は高く、約80立方メートルの気積(6畳の部屋3室以上)ございますが、10畳用のエアコンで十分事足りております。

ただ、やはりそれでも基準法レベルでは満足できず、最低でも省エネ等級Ⅳのレベルは欲しいと感じます。
断熱性能にはそれだけの価値があり、快適性が得られるので是非ともお金をかけるに値する部分です。

国の政策により、今後は日本の住宅においても断熱性の高い住宅が増えてくることは間違いないのですが、それでもまだレベルが低いと思うので、単に断熱材を厚くするだけではなく、長期的に維持できる施工方法や換気対策等は必須ですので、省エネと快適性を求めるなら、まずは「高断熱高気密+施工方法+換気対策」というのは譲れませんね。

まだまだ寒い日が続きますが、もしも寒い家に住んでいる方は、弊社は断熱リフォーム行っておりますので、是非ご相談頂ければと思います。

なお、断熱性はなにも冬だけに活躍するわけではありません。
当然ながら夏の暑さ対策にも有効です。
小さなエアコンで大きな空間を冷やせ、熱損失が少なくなるのでエコで家計も助かります。

是非この快適性を体感して下さい!

自然災害にどう立ち向かう?

近年、地球温暖化は深刻さを増し、自然災害が年を重ねるごとに威力を増しています。
史上最大の台風や大雨による洪水や土砂災害はもはや他人任せにはできない領域へとその威力を増幅させています。

自然災害対策は国や地域においても行われていますが、個々の住宅においてもやるべき対策は実行すべきだと考えます。

『自然災害に強い家づくり』、これは火災保険や地震保険よりも効果的な保険と言えるでしょう。どんな保険に入っていても、家族の生存が脅かされることが最大のリスク要因です。

そこで代表的な自然災害をいくつか挙げてみます。

◆巨大地震→耐震性の向上
◆地震及び暴風→屋根の軽量化
◆雨漏り及び劣化対策→屋根・外壁の防水性強化
◆洪水→建物のかさ上げ等
◆地震及び液状化→軟弱地盤の補強
◆暴風雨→窓などの開口部強化

このようにあげだすといくらでも出てきますが、基本的には『強固で暴風雨に強い家』が必要なのです。現在は各地の大震災の後の法改正において、耐震性は段階的に強化されてきています。

木造住宅にしても耐震対策等の構造金物はこれ以上入れたら柱が裂けるんじゃないかというくらい入れられています。

そして昨年施行された省エネ基準の改正により、現在は多くの住宅が国の基準においては、ある程度高いレベルまで引き上げられた住宅が建設されています。

では実際にその国の基準は適切なのでしょうか?

確かに国は等級制度を設けて『耐震等級3』や『省エネ等級4』などの従来よりも高い性能を標準的なレベルにしようとしていますが、単に設計における計算で耐震等級を3にして計画しても、現場の施工精度によってはその等級を確保できないケースも相当数あると考えています。
つまりペーパードライバーと同じで、運転しないから運転免許証はゴールド免許でも、運転技術が伴っていないというケースです。

これは省エネについても同様で、まだ省エネについては騒がれ始めたのが昨年(2014年)あたりからですので、断熱材の施工方法にしても適切な施工で建てられている物件が多くないのが現状です。

大手ハウスメーカーのパネル化されたものはそれほどレベルは落ちないかもしれませんが、それでもそれだけの坪単価を払って依頼している施主ならその程度の保証は当然です。
しかし大手だから安心と思って信頼してリフォームを頼むととんでもないことになりかねません。

それはホームページでもご紹介しています。
話しを戻しますが、繊維系の断熱材は特に施行にバラツキが生じやすい工種です。

ただ分厚い断熱材を壁の中に入れればいいというものではないので、適切な知識を持って適切に入れなければ効果が半減するばかりでなく、壁の中で結露して腐食をさせてしまう可能性があります。

このように、現在の建築業界(住宅)においては、耐震と省エネという2本の柱が重要視されていますが、前述した災害対策を忘れてしまっている方が多すぎます。

これからは少なくとも『地震・省エネ』はもちろん、『集中豪雨・地盤の液状化・浸水』などの対策をし、災害用備蓄も怠らないという、これらがセットになって最低限の対策といえると考えます。

目先のことだけにとらわれるのではなく、より広い視野を持って将来に向けて数十年で建て替えるのではなく、100年、200年、長きにわたって修繕しながら価値を高めていくことも大切です。

新築の方は最初からそれらを盛り込んだ計画をすればいいし、リフォームの方はこれからそれらを盛り込めばいいと思うので、ただやみくもにデザインや感情だけで行動せずに、将来を見据えて十分な性能を備えた家づくりをお勧めします。

家づくりは一生のお付合いの始まり

みなさん、こんにちは。
この記事は、これから家を建てようと考えている方向けに、私(長澤)からのメッセージとしてお伝えできればという想いで書かせて頂きます。

まず、これから家を建てようと思ったら、いろいろな手法によって情報収集をしますよね?
特に現代社会においてはスマートホンやタブレットが各個人の手にあるような状況ですから、数多くある手法の中でも一番初めにお手元の端末において様々なキーワードによって住宅を研究されることでしょう。

そんな中で、私と出会うということがまさに奇跡なのです。
ですので私は、出会う人それぞれの考え方などを最大限に尊重し、初回の打合せから全力で私にできる最大のお手伝いは何かを模索していきながら、最良のご提案をさせて頂きます。

そして私の中でひとつ決めていることがありますが、まず家づくりにはお客様がビルダーを選択する自由もありますが、私たちプロがお客様を選ぶ自由も当然ながらあるわけです。
どんなに仕事が忙しくても、またどんなに仕事が暇であっても、出会ったお客様に私の家づくりがフィットしているのか、それがフィットしていなければ無理に仕事をとっても不具合が生じますから、たいていの場合、私は一度目か二度目の打合せ時には私が受注すべき案件かどうかを判断するようにしています。

そうすることでお互い余計な時間を費やすことがなくなり、家づくりに専念できるからです。
どんなにきれいごとを言っても、一度家づくりの契約をして計画を進めたならば、それはその後のメンテナンスも通して一生のお付合いとなり、場合によっては私の次の世代へと引き継ぐまで長きに渡るお付合いとなるのです。

よく私が感じるのは、家づくりの相手との関係を結婚相手と重ねることです。
独身の方はあまりここまで記事を読み進めることはないでしょうから書きますが、結婚してマイホームを建てようとしている方の多くは、既に決まったパートナーと暮らしているでしょう。
あなたはそのパートナーと結婚を決めたのは出会ってから何度目のことでしょうか?
恋愛経験が豊富で、相手を選びに選んでいる方や、結婚はほぼ最初の段階で決めていても、いろいろな事情によって数年のお付合いを経て結婚に至るのかも知れませんが、ある程度この人と結婚するんだろうなという直観的なものは出会ったその日に決まっていることも多々あろうかと思うのです。

結婚ともなると生活力や深い付き合いにならないとわからない部分なども気になるので、具体的に進めていく過程においてはそれらを考慮することになろうかと思いますが、少なくとも相手を選ぶという段階においてはほぼ初回のほうで決まってしまうかと私は考えています。

家づくりのパートナー選びもそれに似ていて、やはり一生に一度あるかないかの大きな行事ですから、結婚相手と出会うことに相当するくらいの重要性があると思います。
ですので私は、私が手掛けるべきであろう家づくりのパートナーは来る者拒まずということではなく、かなり厳選して選ばせて頂いているのが実情でございます。

本来はここまでぶっちゃけた現実を公開するのには少し抵抗も感じますが、そもそも私のブログに行きついて、しかもこのページまで読み進められるという方は、その時点において既にパートナーに近づいていると思うので、思い切って私も失礼な内容もあろうかと存じますが、正直な内容を打ち明けさせて頂きました。

しかし、ここでの出会いは始まりに過ぎず、これから勇気を出して連絡をするかしないか?
話しを進めていくうえで本当に信頼できる人物なのか?
そもそも家づくりという大役を任せられる業者なのか?
限られた予算内で計画する力があるのか?

等々、越えなければならないハードルはいくつも出てきますが、正直なところ、現時点(平成27年12月27日)において私が3度の打合せを重ねて制約に至らなかったお客様は全体の2割を切ります。
ほとんどのお客様は2度の打合せで方向性が定まり、3度目は契約に至っています。
ウソだと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、家づくりをする現状等を知ることにより、全国を見渡しては大手も中小もひっくるめて私の提案を超えるものは通常ではないと考えています。

勿論、私は現在も毎日勉強中しており、この年になってもまだまだ成長し続けていますので、私の能力を超え、そして私の仲間の技術力を上回るチームが存在することも可能性としてはあるでしょうけれど、果たして皆様がそのようなチームに出会えるかと言えば、それは果てしなく難しいことだと考えています。

それは、地域性もございますから、仮に当社より上を行くチームがあったとしても、それが全国的にという話ならあるとしても、私の施工範囲に存在することは少ないと考えるからです。
ちょっと自信過剰なんじゃないの?
そう思われるかもしれませんが、25年以上、建築のことを考え続け、身を削って勉強し続けた継続的な実力は嘘をつかないということを証明し続けているので、興味がございましたら是非一度当社の門を叩いてみて下さい。

 

ハクビシン対策

今回はハクビシン対策をひとつご紹介致します。

ハクビシンとは?
ハクビシン
こんな感じの一見可愛らしい動物です。

しかしこれがなかなかのいたずら物で、屋根や外壁、床下などの隙間から建物内に入り込み、天井裏などの暖かいところに住み着きます。
そうすると天井裏には糞尿が溜まり、悪臭が漂い、やがては天井が落ちてくるなんてことも!

それでは最近、弊社で扱ったハクビシンの対策の一例をご紹介します。
今回は築30年以上経過している建物で、屋根の瓦をメンテナンスせずに放っておいたところ、漆喰という詰め物がなくなってしまい、その隙間から夜な夜なハクビシンが出入りしていたという事例です。

既存の屋根状況
既存屋根状況
上の写真において、屋根と壁の取り合い部分の漆喰がすべてなくなってしまっています。
こちらはハクビシンがやったのではなく、経年劣化によるものです。

アップの写真
既存屋根アップ
アップで見ると中身がないのが良くわかります。
ここから入ればすぐに1階の天井裏に入れるようになっていました。

ハクビシンの糞
ハクビシンの糞
このようにハクビシンの糞がたくさんありました。
雨が降ると流されるので、意外と気付かないのかもしれません。
今回は裏のお宅が「たぬき」のような「アライグマ」のような動物を見たということから、こちらのお客様が気付きました。

屋根の劣化
屋根部分劣化
上の写真のように場所によっては下地材が腐食してなくなってしまうほど劣化が進んでいました。

ではここから改修工事のご説明に入ります。

まずは既存の瓦をすべてはずしていきます。
瓦撤去
瓦を撤去すると想定どおりかなり全体的に痛んでいました。

瓦撤去後の状況
瓦撤去後
下地のないところに載ると、そのまま天井裏まで落ちてしまいます。

下地材の補強
下地材の補強
既存の屋根下地の上に、もう一枚板を張っていきます。

屋根瓦下地
屋根瓦下地
屋根の板が張り終わったら、このようにルーフィングという防水紙を貼り、瓦桟を打ち付けます。

瓦工事
瓦工事
今回は築年数が経過しているのと、残りの耐久性や先々の建て替え等の変動性を考慮して、それほど長期の耐久性を要求されないというお客様のご要望により、既存の瓦を掃除し、特に痛んでいるものは新しいものと交換し、それ以外は再利用しました。

工事完成
工事完成
最後に漆喰の代わりに南蛮を詰めて工事完了です。

これでハクビシンの入る隙間がなくなりました。
その後の経過も良好で、その後はハクビシンの姿も見かけなくなったとのことです。

弊社ではこのようにハクビシンやネズミによる対策も根本から行いますので、単なる駆除ではなく、駆除したあともそれらが入らないように建築工事で対策を講じます。
このような被害でお困りの方、あまり遠方へは行けませんが、可能な限り対応させて頂きます。

軒天改修工事

今回は玄関ポーチの軒天改修工事事例をご紹介します。
中にはかなり劣化が進み、ボロボロになってしまった事例もありますが、通常はここまできたらやらなければというような痛み具合にてご紹介したほうが、実際にこれを見てご自宅を確認する判断材料になると思ったので、ちょうど改修時期の事例をご紹介致します。

劣化した軒天
軒天劣化
こちらは左側が極端に傷んでいる事例です。
このように軒天というのは他の屋根面においても同様ですが、部分的に劣化が進むケースが多いです。

やはりそれは、どこからか雨が進入していることが多く見受けられます。
ですのでこのように下から見て明らかに雨染みなどが現れたり、劣化が進行したと思ったらメンテナンスをお勧めします。

軒天リフォーム後
軒天改修
改修後はこのように綺麗になりました。
こちらの原因としては、雨どいが詰まっており、そこからあふれ出した雨水が軒天に流れ込んだことが原因でした。

軒天の劣化は、ネズミやハクビシンの侵入経路となる場合もございますので、単なる劣化と見過ごさないほうがいいでしょう。