さて今回は、雨漏り修理の一例をご紹介させていただきます。
雨漏りというのは体験されている方でないとなかなかイメージできないと思いますが、これは本当に深刻なもので、雨が降るたびに自宅の心配をしなければならないというのはものすごいストレスになります。かといってスグに修理して直るかといえばこれがなかなか直らない。数年間かけて屋根や外壁をコーキングだらけにされてもまだ直らないというケースは珍しくないのです。
今回はその一例として、過去にハウスメーカーで建てた住宅が、10年以上も雨漏りに苦しめられ、その間はいろいろな業者さんにあちこち見て直してみては最終的には直らずに費用だけは請求されていたというケースです。
そこで今回は合わせて外壁や屋根の修繕も行ったので、順を追ってご紹介させていただきたいと思います。
Before(外装全般と雨漏り修理)
↑この現場もやはり大手住宅メーカーの施工したイージーオーダー形式の分譲地です。
私がよく言う既にキャッチフレーズのようになってしまいましたが、大手でも中小企業でも工事をするのは「職人さん」です。大切なのは「技術力・監督力・現場への愛情」です。これを持たなければ良い家どころかこのように雨漏りが直らない欠陥住宅となってしまいます。
After(外装全般と雨漏り修理)
↑外壁塗装が終わった状態です。今回は色が近いので画像ではあまり違いがわかりません。
塗装時の材料確認も100%実施します。
↑このように下塗り材から中塗り及び上塗り材の検査を怠りません。
ここからは雨漏り修理!
Before(雨漏り修理)
雨量と風向きの関係で頻繁に雨漏りしており、10年以上あちこちの業者で工事してもまったく改善しなかった現場です。上の写真は実際に雨漏りしている最中に訪問して原因を特定した際に撮影した天井裏の写真です。
こちらのお宅は雨量と風向きにより一年に3度程度はこの直下となるビリングにブルーシートを敷いてバケツで対策していました。もちろん外にもブルーシートで養生したりしていたようです。
ベランダにはたくさんのゴミやホコリも↓
今回の雨漏りの原因は、建築的な納まりが悪かったために起きていたので、このホコリは直接的な原因ではありません。
適切な施工をしていれば問題ありませんが、明らかに知識がない現場監督が担当したか工事中あまり現場を確認しなかったことが原因と思われます。よくあるパターンです。
After(雨漏り修理)
雨漏りの根本的な原因となっていた納まりを改善し、防水塗装後にヒノキで制作した取り外し可能なスノコを設置して修繕完了です。
過去の建売業者での膨大な雨漏り修理の経験を経て、雨漏りのプロフェッショナルになりました。過去20年以上の建築経験の中で直せなかった雨漏りはありません!
※もちろん私が担当した現場の雨漏り経験ではなく、私が入社前にどなたかが担当された現場をさしています。
After(雨漏り点検)
↑修理から既に3年弱経過して近年の集中豪雨でもなんともありません。雨漏りは完全に完全に直りましたが、今後も定期的に点検するためのフォローも忘れません。
ここからは屋根瓦修理です!
Before After(屋根が危険!)
↑これはもうメンテナンス時期をとっくに過ぎて漆喰が落ち泥も落ちかけて鬼瓦が危険な状態でした。
Before After(瓦工事が雑すぎ)
↑新築時の瓦工事が非常に雑です。瓦が数枚足りないんです!
これはとても大手メーカーの仕事とは言えません。
↑納まりが悪すぎる!
おそらく板金屋さんが独自の考えで納めたのでしょう。我々の業界では現場監督などから的確に指示しなければこのように職人さんの考えで施工してしまうケースが多い傾向にあります。やはり建物を総体的に知っている施工管理者が適切に管理すべきです。
After(奥の隅棟2本は終わっています)
↑不足していた瓦を入れて南蛮漆喰からすべてやり直しました。
これでしばらく安心!
雨漏りの施工実績
今回は私の雨漏りの施工実績の概要をお知らせしたいと思います。
やはり依頼者側からすれば、修理を依頼する相手が、どのような技術者なのか、本当に任せても大丈夫なのかという部分が一番大切だと思います。
実際に私が過去に扱った物件数までは記憶していませんが、私が手がけたもので直っていない雨漏りはありません。
もう20年以上前の話ですが、当時私が勤めていた会社では新築物件の設計から施工管理、そしてリフォームからアフターフォローまですべてをやらされました。
もちろん積算などもそうですが、すべてを挙げてもきりがないので、ここでは雨漏りに特化してご紹介差し上げます。
当時努めていた会社は、過去に日本で一番住宅を建ててる会社でした。
そのため、100棟現場などがいろいろな市町村に存在し、10棟とか20棟という小規模な開発地はそうれはもう相当数存在していました。
そんな中わたしは、それら過去に努めていた先輩方が管理した建物のアフターフォローも当然行っておりましたが、やはりそれだけの数をフォローしていると考えられないことが起こるものです。
そのひとつが今回ご案内する雨漏りについてです。
その会社では、過去に建築した物件の雨漏りが数多く存在していました。
台風がくるとその日はほぼ一日電話がなりっ放しでそれからしばらくは雨漏り現場の対応に追われていました。
そんな中で育った私は、お蔭様で雨漏りに関しては直せないものはないというところまで技術力を高めることができました。
そして現在、木造から鉄筋コンクリートまで幅広く雨漏り修理にも携わっております。
この技術力で少しでも皆様の悩みを解消したいと考えます。
雨漏りの原因
今回は雨漏り修理の流れをご紹介します。
まずは雨漏りと言ってもいろいろな種類の雨漏りがあります。
①屋根が外壁の経年劣化によるもの。
②防水の劣化によるもの。
③建築的な収まりが悪いもの。
これ以外にもいろいろな原因により雨漏りというのがありますが、この中でも一番多くて住んでいる方が困ってしまうのが③の『建築的な収まりが悪いもの』です。
これは新築時の収め方の問題なので、究極は原因となる部分を壊してやり直すということになりますが、そうなればコストもそれなりにかかってくるので困ってしまうのです。
とは言ってもずっと台風が来るたびに心配しているのは大きなストレスにもなります。
そこで雨漏りの対処方法として、まず初めに『原因の特定』、これが一番大切です。
ほとんどの業者はこれができずに修理の対策がとれていないのが現状です。
今回ご紹介する事例も、また私がこれまで手掛けてきた多くの雨漏りは、漏ってスグに私のところに相談に来られたのではなく、10年以上も経過したものが多く、中には20年、場合によっては新築時から30年以上も経過しているのに直っていないというものも年に数件ございます。
そんな中で、今回は③の『建築的な収まりが悪いもの』をひとつ解説させて頂きます。
下記の現場は木造2階建ての専用住宅、つまりごく一般的な住宅です。
築年数は30年ちょっとになりますが、新築後15年程度経過してから雨漏りが出始めました。
それから15年以上、いろいろな工務店や大手ハウスメーカーなどの修理を受けていますが、的確な原因がわからずに私のもとにご相談して頂いたものです。
私は初回の訪問時に軽く調査し、おおよその見当をつけておきました。
そしてその次の訪問時の検査で原因をほぼ特定しました。
原因はやはり『建築的な収まりの悪さ』でした。
この『建築的な収まり』というのは様々な部位で数多く存在しますので、屋根なら屋根の納まりがあり、屋根と外壁の取り合いならその納まり、防水なら防水の納まりがその種類ごとにあり、ほかにも数多く存在するため、やはり現場の経験が一番重要になってきます。
そして3度目の検査においてはっきりと既存の雨漏りの状況と同じ状況を再現しました。
上の写真からわかるように、既存の雨染みの内側が濡れているのがわかります。
実際このような状態が長く続けばこの漏る範囲も広がってきます。
このように既存の雨染みと一致させることで、まずは原因をつきとめます。
これができればほぼ直すことができると思います。
このように多少複雑な部位からの雨漏りについては、確実に原因を見つけることが最も大切ですので、どこから漏っているのかわからないという状況下で余計な修理をしないというのが雨漏り修理の原則です。
それでも世の中の多くの雨漏り物件は、原因が明確にわからずに修理だけを繰り返しているケースがとても多いのが現状です。
雨漏りでお悩みの方、原因を確実に特定して修理をすることをお勧めします。