サイディングの変色

こんにちは。
埼玉県の注文住宅 新築 リフォームなら「原価で建てる自然素材の家」「外断熱の家」(有)埼玉建築職人会にお任せ下さい。

このところ近所を少し歩いただけでスグに数件見つかるほど「サイディングが変色」しているお宅があります。

そこで原因をいくつか考えてみました。

まず外的要因と内的要因と分けることができますが、「外的要因」から考えてみると、普通に日射による表面劣化やその反対の湿気によるカビなどが考えられます。

問題なのは「内的要因」です。

これは想像するだけでも壁の中を知っているだけに私でもゾッとしてしまいます。

実際に内的要因で変色しているであろう建物は相当数存在すると思いますが、内的要因で変色している場合、全体的ではなく一部分だけなのでスグに見分けがつきます。

北側などでカビで変色しているケースも一部分だけなのですが、それとは明らかに異なる不自然な変色をしているのが「内的要因」によるものです。

ズバリ「内的要因」の原因は【壁体内結露】でしょう。

建物の気密性と断熱性の関係から、建物の性能を考えずに冬季にガンガン暖房してしまうと壁の内外で結露が生じます。

この壁体内結露は、近年の建物にはあまり見られないと思いますが、それもここ数年の話し。
以前は今ほど断熱性が重視されていませんでした。
窓ガラスにしてもLOW-E複層硝子の使用を建売レベルでも採用され始めたのは今年(2014年)になってからでしょう。

昨年(2013年)10月に新しい省エネ基準が施行され、それからしばらく動きはありませんでしたが、消費税の駆け込みがひと段落して需要が落ち込んでからは、建売住宅でも「長期優良住宅」などの基準を満たすものが出てきました。

そこで建物の断熱性能の目安になるのが硝子です。
硝子まで変えるということは、壁の中の断熱材の性能も高くなっていると考えられるからです。

つまり長期優良住宅ではガラスはLOW-Eになってくると思うので、建売住宅が販売競争の中でようやく改善されつつある問題のひとつが今回のサイディングの変色だと考えます。

したがって、厳密に言えば今でもコスト重視で性能を考えずに家を建ててしまうと、その断熱と気密性能によっては壁の中で結露を繰り返し、下記のような状態になっている可能性があるということです。

断熱材の劣化
ボロボロの断熱材
これは築20年以上の建物の事例ですので少し大げさだろうと考えてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、築10年でもかなり真っ黒になっている現場を実際にこれまでのリフォームで私自身が見てきました。
このような状態で繰り返し寒い冬に暖房をガンガンつけたら外壁にも影響がいくのは明らかです。

断熱材というのは結露の繰り返しで断熱性能が低下するものなので、基本的には建てるときに予算の範囲でできるだけ高性能なものを採用することをオススメします。

キッチンや浴室などの設備はあとでも取替えができますが、断熱改修工事は大規模になりがちなのと性能値を確保するための設計及び施工力が必要になります。

よくリフォームで、「外壁材自体に断熱材が入っているような資材を使用して外断熱にするから断熱性能があがりますよ」なんて言われて施工している方も多くいらっしゃいますが、その類の大半はほとんど意味がありません。

適切な断熱設計と現場施工をすることによりはじめて省エネ基準を満たすものができるのです。

既に対策をしようにもできない方も多くいらっしゃると思いますが、これから新築やリフォームをされる方は最低限のポイントだけはおさえておきましょう。

新築時のポイント
省エネ等級は最高レベルを確保しましょう。

リフォーム時のポイント
断熱改修は設計内容と施工精度がカギ。

つまりあとから変更すると大きなコストがかかるような箇所は、あらかじめ変更をしなくてもいいようにつくることが大切です。

我が家の断熱性能は?

先日、我が家の断熱性を温湿度測定器15台を用いて調べました。

我が家の建築時、予算がなくていろいろと試行錯誤をしましたが、やはり最低限の耐震性と断熱性は大切な要素の一部として考えていました。

従って低予算ながら最低限の『長期優良住宅の基準』は満たしたものを計画しました。

※ここで言う最低限の基準とは、私が手がける物件はもっと性能値を高めているので、国の基準では長期優良住宅が最高基準だとしても、私は「最低基準」と呼んでいます。

調査の細かい結果は、また機会があればどこかでご紹介したいとは思うのですが、結論から言うと省エネ等級は設計どおり4(長期優良住宅仕様)という評価が得られました。

従って、寒いこの時期でも室温が10度以下になるということはありませんでした。

もちろん暖房はつけておりません。

しかも一番寒いのはオープンになっている玄関付近ですので、生活空間となる居室は冷え込んでも16度程度までしか下がりません。

ちなみに暖房している居室ですが、採用している暖房は家庭用ルームエアコンで、その能力は居室が12帖あれば6帖用で、つまり半分の能力のエアコンで十分まかなえています。

日中は晴れていれば暖房しなくても20度程度まで上がり、その温度が夜から明け方にかけても大きく低下することはなく、下がっても16度程度までということになります。

このように予算に苦しみながらも苦労して最低の断熱性を確保した価値は高く、家づくりの中で一番大切な要素だと私は考えています。

どんなに間取りがよくても、使いやすく素敵なキッチンを採用しても、断熱性が低ければ暮らしそのものの快適性が損なわれ、光熱費も高くなります。

これから新築やリフォームをお考えの方、是非この断熱性だけは優先することをオススメします。

浴室暖房で快適な入浴を・・・

寒い冬の時期は浴室暖房乾燥機がかかせません。

省エネ等級3以上の建物であれば、毎回温まるために浴槽にお湯をはれば何とか寒さはしのげますが、断熱性能が低いとお湯を貯めてもスグに冷めてしまいランニングコストが増加します。

節約志向で極力追い炊きをせずに快適に入力するには、10分でもこの浴室暖房を利用するといいでしょう。

浴室暖房乾燥機

勿論我が家でも使っています。
うちは真冬は浴槽に湯はりするのであまり使用しませんが、中途半端に寒い時期などで湯はりしないときにはとても重宝します。

若いうちはいいですが、年齢を重ねるごとに寒さが堪えます。
我慢できるうちはいいですが、その我慢が脳血管に負荷をかけている事実を考えれば、我慢せずに使用することをお勧めします。

ちなみに浴室暖房は1300W程度ですので、暖房に使用する電気代を1時間25円で計算すると30分で約16円程度ですので、1か月毎日使用しても約500円程度。

乾燥は時間もかかり電気代もかさむので極力避けたいところですが、浴室暖房は自身の健康維持のためにも取り入れてみてはいかがでしょうか。

ちなみにこの浴室暖房はもっと強力なタイプもございます。
現在の浴室がユニットバスではなく、冬場にとても寒い思いをして入浴されており、リフォームするほど予算をかけたくないという方でもその暖房を付けるだけで日々の入浴がとても快適になります。

冬季の浴室等におけるヒートショックによる事故は交通事故よりも多いのです。
無理せず健康的に生きていくために採用するといいでしょう。