木造2階建て構造計算

近年は木造2階建てでも構造計算の需要が出てきました。
私は長期優良住宅の認定が始まってすぐに第一棟目の長期優良住宅を手掛け、当時は個別に補助金を申請するという優遇制度がございましたので、初めの頃はその制度を活用して長期優良住宅を設計・施工していました。

そしてそれから数年が経過し、今はグループで枠を確保して補助金を得る仕組みに変わりましたが、これがまた使いにくいのなんのって。政府は予算を先に決めて計画による達成度を高めたいのでしょうが、現実問題としてはもっと利用者の利便性を考えてもらわなければ活用したくても活用ができません。

少し話がそれましたが、そもそも木造2階建ての一般住宅はほぼ簡易的な計算で設計されており、近年でも大手ビルダーがその簡易計算すらも行わずに家を建てていたとして、相当数の耐力不足が指摘され対応に追われていました。

このように簡易計算で済むからやらなくても建築確認申請が通るので、やっていないビルダーもあれば、きちんとやっているビルダーも勿論あるでしょう。ただ中にはやっていてもチェックが入っていなければ計算そのものを間違えていたり、計算の手法に落ち度があったりという細かな欠陥はそれ以上に多いと考えています。

そこで私は木造2階建てにおいても、建築基準法による簡易計算(壁量・四分割・N値)などは勿論、長期優良住宅で必要になる床倍率、そして許容応力度計算、いわゆる構造計算をすべてチェックするようにしています。そしてそれらも単に計算をクリアするだけではなく、外力に対して一定の割増を行い、より強い建築物となるように設計しています。

現場施工と設計を知れば知るほどに計画段階での重要性がわかるのです。
常に現場での施工性を考えながら金物を選定し、その配置を決めています。
そう考えると設計業務も特に構造設計に関しては、かなり設計者によって差が生じます。意匠的なものは見ればわかりますが、構造的なものは見てもわからないことが多いので、一般の方は勿論、プロでも意匠に偏っている設計者はなかなか構造までは理解できていないのが現実です。

現在はソフトなども優れてきているので、深い知識がなくても構造計算書類を作成することは可能ですが、それが正しい否かは大きな疑問です。ソフトがやってくれるから、人間よりもソフトが優れているから、中には適当に入力してNG解消しても細部までは第三者機関ではチェックできていないので、実質はNGなケースも多いと考えています。

今回は木造2階建てでも構造計算を行い、尚且つ耐震等級3を目指すということを書きたかったのですが、そうするにもいくつかの壁があるということです。これから住宅を建てようとされる皆様にあっては、これらを考慮したうえで、最低でも基準法の最低基準を満たすだけというような設計ではなく、極力安心できる設計をしてもらうとよろしいかと思います。