耐震診断・耐震改修

当社では木造在来工法の耐震診断及び耐震改修も得意としています。

新築による「耐震等級3」は勿論の事、「旧耐震基準における耐震性能の診断」からその「改修案」までをわかりやすくご提案できます。

総合診断書サンプル

木造は奥が深く、精密な耐震診断やその改修案の作成は学びと経験の積み重ねが必須です。そのため耐震設計は勿論、耐震改修工事の経験にも熟練していなければ耐震改修案通りの結果が得られません。当社では安心して耐震診断結果がお分かり頂けるように絵で見る耐震診断書を作成しご説明差し上げています。また、その結果として耐震改修案についてもわかりやすくフローのご説明をし、何よりも一番コストの必要な耐震改修工事においてのコストパフォーマンスは地域一番を自負しております。

地震対策としてご自宅の耐震性の把握や補強等をご検討の方、お気軽にご相談下さい。
埼玉県川口市の耐震診断・耐震改修は補助金の適用が可能です。
お問合せフォーム


☆☆☆只今キャンペーン期間中☆☆☆
只今、埼玉県川口市の条件適用物件に限り、耐震診断を特別価格にて承るキャンペーンを実施しております。
但し毎月1棟限りの早い者勝ちとさせて頂きます。
詳しいキャンペーンの適用条件は下記をご参照下さい。
◇キャンペーンの適用条件
①埼玉県川口市の昭和56年以前に建てられた旧耐震の延床面積120平米以下の木造住宅
②毎月1棟の限定とし、契約が先行した物件に適用されます。
③初回訪問時の説明に納得して頂き、信頼関係構築後に契約した物件に限ります。
④既存の状況がわかる図面がない場合には図面作成料が別途必要となります。

以上、当該サービスは当社が事務所を構える地元川口市の地域の安全強化のため少しでも川口市に貢献するための採算度返しの取り組みですので、是非この機会に許容応力度設計や限界耐力計算まで手がける一級建築士の設計力をご活用下さい。

木造2階建て構造計算

近年は木造2階建てでも構造計算の需要が出てきました。
私は長期優良住宅の認定が始まってすぐに第一棟目の長期優良住宅を手掛け、当時は個別に補助金を申請するという優遇制度がございましたので、初めの頃はその制度を活用して長期優良住宅を設計・施工していました。

そしてそれから数年が経過し、今はグループで枠を確保して補助金を得る仕組みに変わりましたが、これがまた使いにくいのなんのって。政府は予算を先に決めて計画による達成度を高めたいのでしょうが、現実問題としてはもっと利用者の利便性を考えてもらわなければ活用したくても活用ができません。

少し話がそれましたが、そもそも木造2階建ての一般住宅はほぼ簡易的な計算で設計されており、近年でも大手ビルダーがその簡易計算すらも行わずに家を建てていたとして、相当数の耐力不足が指摘され対応に追われていました。

このように簡易計算で済むからやらなくても建築確認申請が通るので、やっていないビルダーもあれば、きちんとやっているビルダーも勿論あるでしょう。ただ中にはやっていてもチェックが入っていなければ計算そのものを間違えていたり、計算の手法に落ち度があったりという細かな欠陥はそれ以上に多いと考えています。

そこで私は木造2階建てにおいても、建築基準法による簡易計算(壁量・四分割・N値)などは勿論、長期優良住宅で必要になる床倍率、そして許容応力度計算、いわゆる構造計算をすべてチェックするようにしています。そしてそれらも単に計算をクリアするだけではなく、外力に対して一定の割増を行い、より強い建築物となるように設計しています。

現場施工と設計を知れば知るほどに計画段階での重要性がわかるのです。
常に現場での施工性を考えながら金物を選定し、その配置を決めています。
そう考えると設計業務も特に構造設計に関しては、かなり設計者によって差が生じます。意匠的なものは見ればわかりますが、構造的なものは見てもわからないことが多いので、一般の方は勿論、プロでも意匠に偏っている設計者はなかなか構造までは理解できていないのが現実です。

現在はソフトなども優れてきているので、深い知識がなくても構造計算書類を作成することは可能ですが、それが正しい否かは大きな疑問です。ソフトがやってくれるから、人間よりもソフトが優れているから、中には適当に入力してNG解消しても細部までは第三者機関ではチェックできていないので、実質はNGなケースも多いと考えています。

今回は木造2階建てでも構造計算を行い、尚且つ耐震等級3を目指すということを書きたかったのですが、そうするにもいくつかの壁があるということです。これから住宅を建てようとされる皆様にあっては、これらを考慮したうえで、最低でも基準法の最低基準を満たすだけというような設計ではなく、極力安心できる設計をしてもらうとよろしいかと思います。

耐震 リフォーム

埼玉県の注文住宅 新築 リフォームなら「原価で建てる自然素材の家」「外断熱の家」(有)埼玉建築職人会にお任せ下さい。

今回は耐震リフォームの事例をいくつかご紹介したいと思います。

基礎の耐震補強(さいたま市)
車庫解体
↑耐震=基礎というくらいこの基礎部分は重要になりますが、ここでは構造的に弱点とされるピロティー部分の基礎を補強し、体力壁を増設した事例をご紹介します。
まず上の写真ではピロティ(車庫)のインターロッキングを撤去します。

既存車庫コンクリート解体
車庫解体②
↑既存車庫の土間コンクリートを解体します。

掘削作業
車庫解体
↑計画した強度が十分に発揮できる高さまで掘削します。

基礎耐圧盤下地
車庫掘削
↑べた基礎のベース下端まで掘削完了です。

地業
地業
↑既存地盤面に割栗石や砕石等を敷きこんで地盤面を安定させます。

地業(均し)
地業
↑計画レベル及び計画した厚み分の砕石を敷き込みます。

地業(転圧)
地業仕上げ
↑専用の機械を用いて十分に転圧して締め固めます。
写真は締め固めが完了し、プレートにて微妙なレベル調整を行っているところ。

鉄筋補強工事
基礎補強鉄筋
↑既存基礎に沿わせて補強鉄筋を組み上げます。
と同時に耐圧スラブ筋も一体的に構築して強固なべた基礎をつくります。

鉄筋補強工事
基礎補強鉄筋
↑耐震補強では基礎の補強が重要です。
すべての箇所で検査を行います。

鉄筋補強工事
基礎補強鉄筋
↑基礎補強筋

耐圧コンクリート打ち込み
耐圧生コン
↑いよいよ耐圧部分にコンクリートを流し込みます。
当社では十分な圧縮強度に対応した高性能なコンクリートを使用しております。

耐圧コンクリート(充填)
耐圧コンクリート
↑コンクリート内部に空洞ができないよう適切にバイブレーターをかけます。
これにより密度の高い高強度なコンクリートが出来上がります。

耐圧コンクリート(流し込み)
耐圧コンクリート
↑コンクリートの流し込みは「とんぼ」と呼ばれるT型の道具を利用して行います。
密実なコンクリートをつくるために内部に空洞をつくらないように念入りに隅々まで行渡らせます。

耐圧コンクリート(充填)
耐圧コンクリート
↑バイブレーターをかけている風景です。
通常は耐圧部分はバイブレーターを使用しない会社もありますが、当社ではコンクリートの性能は最大限に高めるように常に努めています。

基礎耐圧コンクリート(表面強度)
耐圧コンクリート
↑左官職人が表面を平滑コテで均すと表面強度も高まります。

基礎型枠
基礎型枠
↑立ち上がりコンクリート打設時は型枠に大きな圧力が加わるため、このように基礎の形状が狂わないようにしっかりと固定します。

基礎型枠
基礎型枠
↑壁をコンクリートで汚さないようにしっかり養生します。
施工時に結構飛び跳ねます。

基礎型枠
基礎型枠
↑型枠の全体イメージです。
コンクリート打ち込み時の圧力によってはらみだしなどがないようにしっかり固定します。

基礎立ち上がり生コン打設
基礎立上りコンクリート
↑いよいよポンプ車を使用して立ち上がり部分のコンクリートを流し込みます。

基礎立ち上がり生コン打設
基礎立上りコンクリート
↑バイブレーターをかけながらコンクリートが隅々まで行渡るように施工します。

基礎立ち上がり生コン打設完了
基礎立上りコンクリート

↑これで適切に養生すれば密実で良質なコンクリートの出来上がりです。
上の写真で右側の基礎がコの字になっていますが、この部分に体力壁を増設します。

基礎床下地
車庫耐圧タイル下地
↑型枠をはずして基礎が完成しました。
今回は耐圧盤の上をタイル仕上げとしますので、その下地をつくっているところ。

基礎床タイル仕上げ
車庫耐圧面タイル工事
↑今回はアドバンの洋風タイルを使用します。

柱脚補強
柱脚金物
↑柱と土台には補強金物で補強します。
この金物は計算によって算出された引張り力に絶えられるものを採用します。

天井解体
天井解体
↑天井のつくりも手抜き工事でしたので一度解体して補強します。

天井補強
天井補強金物
↑根太の間に補強材を入れ金物で固定します。

天井補強
天井補強
↑ツーバイフォーの根太を補強金物で固定します。

天井補強
天井補強

↑当初、断熱材は全く入っていなかったので、新規に入れました。

天井補強
天井補強金物
↑断熱材と補強材及び補強金物を入れた状態です。

天井補強
天井構造用合板
↑天井には全面構造用合板で強固に補強して水平強度を高めます。

天井補強
天井補強
↑断熱を二重にすることで基本的にはこの断熱面で熱を遮断します。

天井下地
天井補強
↑最後に天井下地を張っていきます。

天井下地
天井・壁補強下地
↑最終仕上げはこの天井下地面に施します。

壁構造用合板
壁構造用合板補強
↑壁面も構造用合板で補強します。

仕上り外観
外観完成
↑最終的にこんなにきれいにしあがりました!


続いて擁壁部にクラックが生じて耐力低下の危険性が懸念されたため補強した事例です。

既存のクラック(さいたま市)
擁壁クラック
↑このようにクラックが上から下まで入っており、コーキングでお客様が手当てしたあとがありますが、既に内部は崩壊している状況でした。

既存損傷部ハツリ取り
ハツリ取り
↑このように損傷している箇所をハツリ取って補強面をむき出しにします。

鉄筋補強
鉄筋補強
↑このように鉄筋で柱状に形成して縫付けて補強します。

型枠工事
型枠工事
↑コンクリート打ち込み時に相当な圧力がかかるため、頑丈に施工します。

コンクリート打ち込み
コンクリート打ち込み
↑このように最後はコンクリートを打ち込んで終了です。
あとは適切な養生期間を置いて型枠を解体して仕上がりとなります。

耐震補強スライド